福祉において大切な考え方や
技術について学ぶことができる環境
就労支援部門:飯田 耕平
2019年入社
就労継続支援B型事業所 ウェルウェイ


Q1. 入社のきっかけと入社後の印象は?
前職は総合事務として働いていたのですが、その仕事をしていく中で「もっと人と密に関わる仕事がしたい!」と
思いました。
そして学生の時に肢体不自由者の移動援助などのボランティアをしていたことから、福祉の分野に興味を持ったの
が入社のきっかけです。
印象としては、こういった作業所は福祉業界未経験の自分のイメージとして、暗い感じがありました。
ですがいざ働いてみると凄く清潔感がありましたし、休憩室には水槽がある…!という風にガラッと印象が変わり
ました。
やはりそういったイメージを払拭するために、様々な工夫を凝らしているのだなと感じました。

Q3. 会社や所属部署の雰囲気や今後やりたいことは?
現在は主に日々の作業の質問に答えたり、Word・Excel・Photoshop・illustratorの学習支援を
しています。
学習支援でご利用者様の特性に合わせて疑問点について説明することに苦戦することもありますが、
しっかりと説明できた時は、達成感を感じます。
また月に数回ミニゲームなどの活動を担当することがあるのですが、その際に自分なりにどうやって
ご利用者様に参加して楽しんでもらえるかを考えて企画します。
その活動の中で参加された方が笑顔で楽しんでくれたり、実際に「楽しかった」と言ってくださる
のが、とてもやりがいに繋がります。

Q4. 株式会社リハビリ介護のどんなところが好きですか?またこれからの目標など
㈱リハビリ介護では、社内社外問わず、多種多様な研修に参加させてくれます。業務だけでなく専門的な研修で知識や技術を身につけることができます。
自分のように初めてこうした仕事に就く人でも、福祉において大切な考え方や技術について学ぶことができます。
今後の目標ですが、福祉に関わる仕事をするのは初めてなので、まずは経験値を貯めてできることを増やしていきたいです。
そうすることで、ご利用者様も含めた周囲の方に経験を通じて学んだことを還元していきたいなと思っています。
今後も、色々なことを頑張っていきたいと思っています。
1日のスケジュール
8:45
出社
今日の予定の確認や、昨日の申し送りの再確認を行います。
それが終わり次第、水槽の生き物の餌やりや、ご利用者様受け入れ準備を行います。
9:00
仕事開始
作業時間開始の10時に向けてご利用者様が来所するので、玄関まで出向き来所した方に挨拶をします。
その後出勤簿を渡しに行くのと同時に、今日の体調の確認や共通の話題などの雑談をして交流します。
10:00
午前作業開始
朝礼でご利用者様に本日の予定など連絡事項を伝えた後、作業開始となります。
作業の分からないところや、officeソフトの学習に取り組む方の疑問について答えるなどの対応を行います。
11:00
調理補助
担当の曜日にこの時間から調理補助に入ります。
最終的な食事数の確認や、料理の盛り付けと配膳の呼びかけなどを行います。
12:00
昼食
昼食はご利用者様と同じメニューをスタッフ皆で食べます。
昼食後は食器の後片付けや、13時まで利用者様と交流します。
13:00
午後作業開始
厨房の清掃や、午前に引き続き作業・学習の質問に答えていきます。
また、プログラムが入っている日は司会・進行を行ったり、補助として参加したりしています。
15:00
申し送り
ご利用者様が帰った後、日誌の記入や申し送りを通して皆様の詳細な情報をスタッフで共有します。
16:00
清掃・事務処理業務
共用部の掃除や机の上の除菌など事業所内の清掃を行います。
清掃後は活動の企画や、書類業務など自分が受け持つ事務作業を行います。
18:00
退勤